日本のお手洗いが外国人を困惑させている。
わけのわからないボタンが大量にあり、
機種によっては言語が選べる。
排泄に言語の壁立ちはだかることある?
でも海外のお手洗いを見てわかった。
便器と流すボタンしかない。
いや、そう。そうなんだよ。トイレって本来こうなんだよ。
それを日本ときたら何?音姫って。
南アメリカ人に音姫の説明を求められる私の身にもなってほしい。
「このSOUND(音姫)ってなに?」
あー。それは用を足すときの音がほかの人に聞こえるのが恥ずかしいから
水が流れる音を流してかき消すんだよ。
「なんで?」
いや、恥ずかしいから。
「え、なんでトイレしにきてるのに恥ずかしいの?」
ごもっともだよ!!!!
「じゃあこの音姫っていう漢字はそういう意味なの?
漢字って一つ一つ意味があるんでしょ?」
いや、これは商品の名前。
「どういう意味なの?」
漢字自体の意味ってこと?
「うん」
・・・サウンドプリンセス
「え?」
聞き返してんじゃねえ。サウンドプリンセスだよ!
「音」はサウンド「姫」はプリンセスだよ!!!
ふっwwwじゃない、どうせならもっと笑え。
なんでちょっと私が恥ずかしい思いしなきゃいけないんだ
お前は恥ずかしさをかき消すためにあるんじゃないのか音姫。
このあとしばらく「日本のトイレにはプリンセスがいるらしい(笑)」と話題になった。
音姫をSOUNDと翻訳した方、大正解です。